協会について

一般財団法人 静岡県サッカー協会中部支部 (静岡サッカー協会) は、静岡市葵区、駿河区で構成され、
年齢や競技などに応じて9つのカテゴリーに分けて、大会の主催・運営、各種情報発信を行いサッカーの普及・強化に努めています。

アクションプラン 2025

ニーズにマッチした新たな事業の展開と各種別・委員会の垣根を超えた更なる連携を⽬指します

達成⽬標

  1. 底辺拡大事業

    サッカーフェスSHIZUOKA、親子で楽しむ「わくわくキッズ」、4種ロードマップの更新
    低学年へのスモールサイドゲームの推進

  2. 命を守るための取り組み推進

    熱中症対策アンバサダー認定取得
    普通救命講習の認定取得

  3. 三種サポート事業

    クラブ:四種との連携、独自大会開催を推進
    中体連:四種との連携、エリア別サッカー教室の開催を推進

  4. 女子サポート事業

    競技環境向上、女子選手の活躍する更なる場の創造
    種別を超えた交流と普及・養成・強化

  5. 二種サポート事業

    種別を超えたGK講習会(エスパルス連携)の更なる強化
    逆算法式によるオール静岡強化事業の推進

  6. 障がいのある選手へのサポート事業

    誰ひとり取り残さないサッカーを楽しむ場の提供 (静岡FIDサッカー連盟との連携)
    静岡・FID・エスパルスサッカースクール・肢体不自由児のためのサッカー教室

  7. 指導者サポート事業

    種別が連携した指導者講習会の開催

  8. 一種(社会人)サポート事業

    競技環境向上、リーグ戦運営体制の再確認・強化、シニアリーグの再確認・見直し

  9. シニアサポート事業

    競技環境向上、リーグ戦の見直し、主催大会の企画・立案

  10. 審判サポート事業

    審判員増加を目指したユース審判員・女性審判員の育成と各種別大会への派遣再検討

  11. 登録人数の拡大

    各種別における登録者の確認と低年齢層(U-7)からの登録促進

  12. 財務体質の強化

    競技環境改善・新規事業推進のための財源確保

  13. 八王子交流親善事業

    共に成長できる環境を創造、発展的な継続

  14. 静岡市をはじめ各行政機関との連携

    「サッカーのまち静岡」を国内外発信、サッカーグラウンド新設や既存施設の人工芝化、グラウンド帯設備の整備、サッカー専用スタジアムの建設、ホームタウン構想の進化、静岡市長表敬訪問

  15. 静岡市サッカー協会の発展

    中東部支部(清水サッカー協会)との各種別連携強化と共同事業拡大

組織概要

事務局

〒420-0072
静岡市葵区二番町4-10 サンシャイン二番町101

TEL:054-271-8633  
FAX:054-271-8207  

E-mail : sfa-chubu@yr.tnc.ne.jp

組織図

役員一覧

役 職 名氏   名
会長鈴木 和彦
副会長渡辺 安秋
副会長高田 雅司
支部長/理事長鳥羽 俊秀
副理事長原   満
副理事長古杉 仁志
副理事長根本 康秀
理事山本 浩三
理事森  健治
理事藪﨑  豊
理事中村 克弘
理事林  繁久
理事林  由紀
事務局長山本 浩三
広報部長/報道・web関係中村 克弘
事業部長/イベント関係大石 智久
役 職 名氏   名
一種(社会人)委員長根本 康秀
一種(大学高専)委員長西野  肇
二種委員長藤岡  巧
三種(統括)委員長原  伸之
三種(中体連)委員長森  健治
三種(クラブ)委員長納谷 伊織
四種委員長藪﨑  豊
キッズ委員長山﨑 剛士
女子委員長後藤 浩之
シニア委員長井沢  剛
シニア(地域交流)委員長田中 政弘
フットサル委員長久保田勇輝
技術委員長古杉 仁志
審判委員長時野拓一郎
チャレンジド委員長稲木  徹
規律裁定委員長松山 和弘
役 職 名氏   名
医学委員長松田  巖
事務局員(会計担当)北川 淑華
監事岡村 雅裕
監事山田 英寿
顧問小里  広
顧問浅井 政則
参与山田 義弘
参与白井 利之

規約 / 要覧

令和7年度 静岡サッカー協会規約 令和7年度 要覧

最新情報